現代大学生の徒然

自分が経験したことの備忘録です。このブログは全て個人の感想です。

X (Twitter)をやめたら楽になった

中学の時から10年近く続けていたXをやめた。

理由は、TwitterからXに名前が変わったあたりから外国人のスパムが急に増え出してリプ欄がほぼ使い物にならなくなったことと、Twitterを見ることで精神的に消耗しているのを実感することが多くなったから。

 

Twitterに依存していた10代の頃

私は自他共に認めるTwitter中毒、ツイ廃だった。特に高校から大学2年までは、移動中、勉強の合間、トイレ、待ち時間など、日常のいたるところにあるスキマ時間のすべてをTwitterに費やしていたほど依存していた。TLを眺めてフォロワーや有名人の近況を知るだけでなく、自分の心にふと浮かんだどうでもいい感情とかネタツイをしてはいいねをもらうことに喜びを感じていた。高校時代の私の青春は常にTwitterと共にあったし、大学に入学した途端コロナで生活の全てが退屈になっても、Twitterで同級生とつながることで対面が叶わない寂しさは紛れた。あのときは本気で、私はこの先もずっとTwitterを使い続けていくんだと思っていた。テレビや新聞なんかよりもTwitterのほうがよっぽどリアルタイムの情報が早く得られるし、マスメディアとは違い編集や校閲が入っていない「生」の意見のほうがなんなら信憑性があると思っていた

 

Twitterと距離を取ったらいかに情報が偏っていたかわかった

その考えが変わったのは大学3年が終わってカナダに留学したときだった。できるだけ自分の周りの全てを英語環境にしたくて、日本語でつい没頭してしまうTwitterは消そうと思った。アプリだけスマホから削除して、ブラウザからログインする方法に切り替えた

最初の頃はやや不便だった。初めての海外長期生活で、日々感じることは多い。しかしそれを吐き出す手段がない。かつてTwitter中毒だった私にとって、「そのとき頭に浮かんだことをすぐに言語化して吐き出せない」というのは結構なストレスだった。代わりにインスタのストーリーを使ってみたりもしたが、やっぱりTwitterのあの掃き溜め感、記録用としてではなく本当にその場で「つぶやく」だけの感覚が恋しくて、アプリを入れ直そうか何回か考えた。

しかし時が経つにつれて、Twitterにログインする回数は少しずつ減っていった。カナダでの生活がいちばん充実していた夏は、ほぼTwitterを見ることはなかった。それに伴って、感情をすぐに吐き出せないストレスもなくなっていき、Twitterは月に数回ログインしてフォロワーや日本の近況を確認するだけの手段となった

そしたらだんだん、自分が見ていたTL、そこに流れてくる情報がかなり偏ったものであることが分かり始めてきた。男vs女の終わりなき論争、政治、陰謀論、性犯罪、日本衰退、フェミニズム、経済格差、貧困、学歴、整形、障害、自虐、マウントの取り合い…… とにかく暗かった。私が関心のあるジャンルでフィルターバブルが形成され、それ関連の情報ばかりが流れてくるようになったころ、フォロワーの日常のつぶやきも好きなアニメの最新情報もそこにはなく、果てしなく繰り返される論争、インプレッション稼ぎのスパム、晒し、デマ、ステマ、炎上…気が滅入るような内容ばかりが流れてきた。人が普段表面に出すことのないどす黒い本音のぶつかり合いと憎悪だけが拡がっていた。しんどかった。しかし自分が興味関心のある分野であることは間違いないので、つい癖でリプ欄を一通り読んでしまう。世の中にはこんなに無知で傲慢な人間がいるのかと、余計に気が滅入る。世の中に絶望したり、ある人々に対して怒りや悲しみを感じたり、日本の将来が不安になったり…負の感情を味わうためだけにTLをスクロールし続けていたように思う

同時期、TwitterがXに改名され、システムも色々と変わった。その結果かどうかは知らないが、バズったツイートのリプ欄に公式マークがついた外国人らしきスパムアカウントが大量発生するようになった。私がかつて読むのを楽しんでいた一般ユーザーの有益なリプ、ユーモアのあるリプは埋もれてほぼ見えなくなった。大量のスパムアカウントからのリプライはでたらめな日本語翻訳やコピペで、処理しきれないツイート主がリプ欄を閉鎖することもしばしばだった。ここで私のTwitterにおける大きな楽しみがなくなった。ますますTwitterを見る意味がわからなくなった

年が明けて帰国まで残り2ヶ月を切ったころ、ふと、もうこんなことはやめようと思った。陰鬱な気持ちにしかならないなら、もうTwitterを見るのはやめよう。偏りすぎた思想を読んで精神を消耗させるのはもう十分だ。2024年はTwitterの論争ではなく、もっと目の前の現実に目を向けよう。楽になりたい。そう思った3分後には、高校から6年間使い続けたアカウントの削除は完了していた。今までしてきた大量のツイートを消すのが寂しいとか、ブクマした有益なツイートがもう見れなくなるのが惜しいとか、そういうことは全く感じなかった

 

今後のTwitterとの付き合い方

今後は大学生活やプライベートで自分が見たい、または必要な情報(専攻分野関連、アニメ、漫画、リア友など)だけをフォローした小さなアカウントのみをブラウザで使い、新たなアカウントは作らない。影響力の大きなツイッタラーやインフルエンサーはフォローしない。アプリも二度とインストールしない。そうやって自分の心の安寧を守っていこうと考えている

ただ、たとえそれがTwitterであったとしても、実際に起こっている社会問題について考えるきっかけになるのはメリットだと思う。元ツイートだけでなく、リプ欄で様々な意見を読んで考えることができるし(私は元ツイートよりもそのリプ欄こそが読む価値のある内容だと思っている)、現実で見聞きしないジャンルの内容であれば尚更勉強になる。ネットリテラシーも磨かれた。いくつもの晒し行為を見てきたので、今の中高生がTikTokで軽々しく顔や制服をアップする行為がどれだけ恐ろしいことかも分かっている。Twitterを使うことが100%マイナスなのではなく、そういう恩恵も得られることは忘れないでおきたい

 

 

 

 

 

 

 

4年ぶりに日本を発つ1週間前

※2023年3月に書いて公開するのを忘れており、10ヶ月経った2024年1月の今公開しました

 

最後に海外に行ったのは、高2の台湾への修学旅行だった。よって今回が大学生になって初の海外である。渡航まであと1週間となったが、いまだに実感が湧かない。私のように愚かな人間は、長期留学というビッグイベントも当日になるまでどこか他人事である。

 

3月18日の今日、私は荷造りをスタートした。「パッキングなんて渡航3日前でええやろ」と思っていたものの、出発ギリギリになるまでのんびりしていて慌てて家を飛び出し、その結果何かしら忘れ物をするという毎度お決まりの展開になるような予感がしないこともなかったので、今回ばかりは早めに手をつけた。

 

洋服、歯ブラシ、薬類、タオル、スリッパ……ありとあらゆるものをスーツケースに詰め込んでいく。

カナダでは鬼滅の刃が大人気と聞いたので、鬼滅グッズもまとめて持っていこうと思ったが、そんなことをしていてはスーツケースがいくらあっても足りない。煉獄杏寿郎に異国の地の景色を見せてやりたい、そんな思いをグッとこらえて、フィギュアを本棚へと戻した。

そんなことより、持っていく薬とサプリメントの量が多すぎて、ポーチに入りきらない。それぞれの薬の個包装が一年分あるので、ものすごくかさばる。麻薬の密輸と疑われてもおかしくない量だ。もし空港で「この薬は何か」と聞かれたらどうしよう。「肌荒れを抑えるための薬」だけで4種類ある。毎日飲んでいる本人すらも、それらが何か、わかっていない。効能を説明できない薬が5種類以上ある。正露丸って一体なんなんですか?

 

その後、荷物を4割ほど詰めたところで、普通に飽きて九龍ジェネリックロマンスを読み始めた。この漫画は本当に面白い。出てくる街や料理、小物の描写が最高に魅力的だ。やはり日本の漫画は素晴らしい、これこそベスト・ジャパニーズ・カルチャー。日本にずっと留まって、こたつに入りながら漫画を一気読みしたい。ついでに堅揚げポテトも側に置きたい。

 

寝る前に、「カナダのクラブに行ってみた」的なYouTube動画を視聴した。フロアに爆音で流れるカンナムスタイル。髪を振り乱して踊り狂う人間たち。飛び交うディスコライト。歓声。酒。…

絶対に行きたくない、と思った。陰キャが存在してはいけない場所だと直感的に感じた。クラブと言えば、同じインターン先の人間が「六本木のクラブに行くのが楽しい」などと言っているのを見てひそかに腰を抜かしたのが先月だった。私は「大きい音」「強い光」「踊るという動作」が苦手なので、これが完璧に揃ったクラブはどうも好きになれない。クラブ側も私のような根暗人間はお呼びでないと思うが…

というか、踊っている途中に「あ、今日このあと帰って洗濯しなきゃ」とか、「そういえば明日までにあの仕事やっとかなきゃな」とか、そういう現実の雑念が頭に浮かんでスンッ...と冷静になることはないのだろうか。私は何かに熱中しているときでも、ふとそういう考えが浮かんで我に帰ることがある。バックグラウンドでずっと小さく再生されている音楽のような、常に俯瞰して自分を見ているもう1人の自分がいるような…はたまた、一見消えているように見えて、実は裏で動き続けているプログラムのような。いつからそうなったのかは思い出せないが、思考の癖なのか「我を忘れて熱中する」という行為が難しい。「何かに対して熱中・没頭する」ことは、一種の才能なのでは

【2022年11月】カナダのワーホリビザを一人で申請したので備忘録を残します

目次

 

この記事を書いた人

  • 筑波大学3年(2022年11月時点)
  • 英語は中級レベル(読み書きはできても話せない、典型的な純ジャパ)
  • 海外旅行経験は英語圏・非英語圏含め数回

 

カナダのワーホリビザ申請を1人でやりました

2023年3月から一年間、大学を休学して、カナダのトロントにワーホリに行きます。ワーホリビザの申請手続きを、エージェントに頼らず全て一人でやったので、備忘録として残します。

あくまでもそこらへんの大学生が主観で書いたものなので、わかりにくい部分が多々ありますが、そこは許してください。

 

ワーホリビザ申請を自分でやった理由

私は今回のワーホリに当たり、スマ留という留学エージェントを利用しています。ビザ申請も代行できたのですが、その分費用がかかること、また、30歳までにもう一回くらい他の国へワーホリに行く機会があるかもしれないことを考えて、全て自分で手続きをすることにしました。要するに、代行手数料をケチりたかったのです。

 

【結論】ワーホリビザ申請は難しくない

留学経験ゼロ、「ビザってなんか聞いたことあるけど何だっけ?」程度の知識しかなかった自分でも、1か月ちょいでビザ申請を完了できました。

自分で手続きをするうえで大事なことは、

 

インターネットに書いてある通りに全部やる。

 

以上です。詳しくは後述しますが、インターネットの力は本当に偉大です。家族や友人に頼れる人がいなくても、これを守っていれば、大きく外れることはまずありません。

 

ただ、いくら難しくないとはいえ、ビザ申請代行業者がいるほどですから、日本人にとってはハードルが高いのも頷けます。個人的に、ビザ申請を代行したほうがよい人は以下のどれかに当てはまる人かなと思っています。

  • 海外に行くこと自体が初めての人
  • 英語で説明書や注意事項を読むのに慣れていない人
  • 公的な手続きが苦手で、金は出すから全部やってくれという人

 

まあでも、海外旅行に行ったことがあって、英語もそこそこ読める人なら、なんだかんだ手続きできるな、と思いました。無理して自分で行う必要はありませんが、何事も経験ですね。

ワーホリビザ申請が承認されるまで

私が経験した手続きの大まかなスケジュール感を以下に示します。

 

9月以前:
ワーホリ行く!とは決めたものの、とくに何もせず。

9月2週目前半:
カナダのワーホリビザについてなんとなく調べたところ、「2022年のビザ残数わずか」という文字列を発見し、焦る。とりあえずネットの記事を見つつ、ワーホリビザ申請用のアカウントを作成。

9月2週目後半:
必要書類を作成し、怒涛のフォーム記入・書類提出ラッシュ

9月3週目:
Invitation Letterが届き、バイオメトリクスの予約をする

9月4週目:
バイオメトリクスの手続きが完了、カナダからの承認を待つ

10月1週目:
ワーホリビザ承認レターが届く

 

ネットを見る限り、審査にもっと時間がかかっている人もいたので、上記はあくまでも一例です。

ビザ申請を思い立ってからすぐに始めて、勢いで一気に進めた人はこのくらいのスケジュール感なんだな~」程度に思っていただければと思います。

 

申請にあたり、実際に何をしたか

1. ネットで、カナダのワーホリビザについて概要を知る

 

2. ネットを参考にしつつ、カナダ移民局のサイトに登録する▼

www.canada.ca

3. 入力するフォームがたくさんあるので、間違えないよう丁寧にやっていく

 

4. 必要書類を準備し、提出する(紙で用意する必要はありません、記入も署名も提出も全てオンライン上で完結します)

 

5. バイオメトリクスに関するレターが届いたら、それにしたがって下のサイトから予約する

バイオメトリクス認証のサイト

 

6. 東京か大阪でバイオメトリクス認証を終えたら、承認レターが届くのを待つ

 

以上です。

ワーホリビザ取得で役立ったもの一覧

1. カナダ留学に特化したエージェントのHP

大前提として、ワーホリの手続きのやり方は全てインターネットに載っています。問題なく手続きが進められるのであればどんなサイトを見てもよいのですが、参考までに、私が利用したサイトを2つほど挙げておきます。

 

①カナダのワーホリビザの概要を理解するために利用

www.ryugakusite.com

 

②具体的な手続きの詳細(私はこれに沿って進めました)

前半と後半に分かれており、脳死で順番にやっていくとワーホリの手続きが完了しているという、ズボラ大学生にとっては魔法のようなサイトです

canadajournal.com

 

もちろん、ここに挙げた以外にもわかりやすいサイトは山ほどあるので、自分でも探してみてくださいね!(責任転嫁)

2. Twitter

Twitterは、最新情報がリアルタイムで得られる最強の必須ツールです。最低限フォローしておくべきと感じたお役立ちアカウントは、以下の3つです。

 

①IEC:カナダの記念日情報や、ワーホリ残数のお知らせをしてくれる

 

②IRCC:IECよりツイート数が圧倒的に多く、実用的な情報に富んでいる

カナダ移民局のサイトは、頻繁にログインできなくなる不具合が発生します。そのときは必ず、このIRCCのTwitterで不具合の状況がツイートされるので、リプ欄でブチ切れている海外の方々を優雅に眺めつつ、復旧するのを待ちましょう。

 

③末永@カナダ留学専門家:絶対フォローしておくべき

カナダの様々な最新情報を日本語で発信してくれる、ありがたすぎるアカウントです

twitter.com

twitter.com

twitter.com

 

3. LINEのオープンチャット

ワーホリに関するオープンチャットにも1つ入っておくと、手続きでわからないことがあったときにすぐに聞けます。検索画面で、「カナダ留学」「ワーホリ」などと打ち込めばたくさん出てきます。人数が多く、管理もしっかりされてそうなところに参加しましょう。現地の情勢や渡航に関する最新情報だけでなく、クーポンなどのお得な情報もたまに流れてくるので良いです。

4. DeepL

最後に高精度翻訳ツール、DeepLです。主にカナダ移民局からのお知らせや、Letterに書かれている内容を把握するために使いました。英語を英語のまま読んで理解できるに越したことはありませんが、やはり重要な手続きは母語でしっかり理解したほうが安心です。まず一度、原文を読んで大意をつかんだら、コピペでDeepLにぶち込みましょう。またDeepLの素晴らしいところは、PDFなどのファイルをそのままアップロードすれば丸ごと翻訳してくれるところです。一度DeepLを使うとGoogle翻訳がいかにポンコツかわかります。 現代の技術に感謝ですね!

 

おわりに

ここまでつらつらと書いてきましたが、結局言いたいことは本当に1つで、

 

インターネットを信じろ。

 

これだけです。

 

また何かあれば随時更新していこうと思います。